カービィwiiデラックスの新要素マホロアエピローグをやってみた感想

マホロア
  • URLをコピーしました!

原作のwiiにはなく、リメイクで追加されたマホロアが主人公のモードである「マホロアエピローグ」をやってみた感想をお届けしようと思います。

僕はストーリーも100%クリアしたので本編との違いも書いていきます。

この記事では以下のことをまとめました!

  • マホロアエピローグの概要
  • 目的
  • マホロアのアクション(動画で紹介)
  • やってみた感想

この記事はこんな人におすすめです!

・新しく追加された要素が気になる
・原作のwiiをやっていたけど買おうかどうか迷ってる

この記事をみてぜひ購入の検討材料にしてみてください。

同じくwiiデラックスで新たに追加された2つの新コピーについての記事も書いたのでよかったらご覧ください。

100%クリアした感想はこちら。

目次

マホロアエピローグの概要

新たに描かれる、もうひとつの物語。

異空のどん底に落ちたマホロア・・・。

異空からの脱出を目指し、マホロアの旅が始まります。

星のカービィ Wii デラックス:マホロアエピローグ | Nintendo Switch | 任天堂

ネタバレになるので詳しいことは書きませんが、異空の底に落ちたマホロアが異空からの脱出を目指すというストーリーです。

ストーリーといってもほかのキャラとの会話などは一切なく、あくまでアクションのおまけ程度と思っていてください。

ちなみにカービィが主人公のストーリーモードをクリアするまでは遊べないので注意!

目的

本編では船のパーツを集めることが目的でしたが、マホロアエピローグでは

・エナジースフィアを集める
・集めたエナジースフィアでマホロアを強化する

この二つが主な目的です。

エナジースフィアを集める

カービィwiiデラックス

スタート地点からゴールへと向かう大本は本編と同じですが、本編がステージ中に隠されたパーツを探すのが目的なのに対し、マホロアエピローグではエナジースフィアと呼ばれるマリオでいうコインみたいなものを集めていきます。

このコイ・・・エナジースフィアを集める方法は2種類あるのですが、

①ステージ中に設置されてるものを取る
②敵を倒す

マホロアエピローグならではの独自のシステムがあって、連続でエナジースフィアを獲得することでゲットできる数が増えていきます。

どういうことか説明すると、エナジースフィアを取ると左上にカウントが表示されます。

このカウントが消えるまでに次のエナジースフィアを獲得するのを繰り返せば、獲得できる量がどんどん増えていく仕組みです。

一定時間内に取らないか、ダメージを受けるとカウントがリセットされてしまうのでごり押しで行くのではなく慎重さも必要になってきます。

集めたエナジースフィアでマホロアを強化する

強化できる項目は以下の12項目。

  • まりょくきゅう
  • まりょくきゅう・天
  • ふゆう力
  • 体力
  • リフバリア
  • イカサマ(連鎖をつなげやすくなったり敵を倒すと回復アイテムを落とすようにしたりできる)
  • まりょくボム
  • マホロアストーム
  • マホロア砲
  • キルニードル
  • いくうかんバニシュ
  • ブラックホール

エナジースフィアを集めるとマホロアの能力を強化できるようになります。

ちなみに強化は強制ではなく任意なので、高難易度で縛りたい方はあえて強化せずに進めることも可能です。

マホロアのアクション

  • ジャンプ・浮遊(A)
  • スライディング(↓A)
  • まりょくきゅう(B)
  • まりょくきゅう・天(↑B)
  • リフバリア(L/R)
  • マホロアストーム(ダッシュ+B)
  • マホロア砲(技エナジーまんタンでX)
  • ブラックホール(技エナジーまんタンで↑+X)
  • キルニードル(↓+↑+B)
  • いくうかんバニシュ(空中でL/R)

基本的なアクションは吸い込み以外はカービィと似ていて、AでジャンプしてBで攻撃します。

スライディングもありますが、カービィにはあった浮遊したあとに出せる空気弾は出すことができません。

動画は音が出るので注意!

ジャンプ・浮遊(A)

最初のうちはジャンプしかできずマリオのような状態からスタートする。最初はカービィのようにプカプカ浮かぶこともできないがが、強化することで自由に空を飛ぶことができるようになるのでご安心を。

スライディング(↓A)

カービィとおそろいの技。強化は不可能。

まりょくきゅう(B)

Bを押すことで魔法で弾を発射して攻撃する。

最初は単発しか出せないが強化すると連射できるようになったりチャージしたりできるようになる。

まりょくきゅう・天(↑B)

真上に魔法の弾を発射する。これも強化すると弾が増えたりチャージできるようになったりする。名前がかっこいい。

リフバリア(L/R)

いわゆるガードのこと。最初はカービィと一緒の性能だが、強化するとガードの反動ダメージが0になったりカウンターしたりできるようになる。

マホロアストーム(ダッシュ+B)

発動中は無敵の突進技。強化すると距離が伸びたり連発できるようになる。

マホロア砲(技エナジーまんタンでX)

必殺技その1。敵を倒すことで溜まる技エナジーというゲージをMAXにすることで撃てるようになる。強化するとおっきくなる。

ブラックホール(技エナジーまんタンで↑+X)

必殺技その2。ブロックを吸い込みたいときとかにはこっちを使う。強化するとおっきくなるが強化するときのマホロアのセリフがちょっと怖い。

キルニードル(↓+↑+B)

左右に地面から針を出す。強化すると本数が増えたりチャージできるようになる。

いくうかんバニシュ(空中でL/R)

発動中は透明になり敵の攻撃を受けない。無敵時間がかなり長いのでカービィの空中回避の上位互換(というかカービィの空中回避が弱すぎると思う)。強化すると隠れられる時間が長くなったり出現時に攻撃判定が出るようになる。

やってみた感想

結論から言うと面白かったです。具体的にどこが良かったかというと、

  • 連鎖すると得するシステム
  • RPG要素
  • ちょうどいいボリューム

この3つです。順番に詳細を書いていきますね。

連鎖すると得するシステム

中でもエナジースフィア獲得量を連鎖して増やせるというシステムが斬新で、上振れた時なんかは100連鎖を超えたりもするのが快感で普段タイムアタックとかスコアチャレンジとかやりこまない僕でも楽しめました

敵に当たったら連鎖数がリセットされるので、どういうふうに立ち回るかを考えると簡単なステージでも常に程よい緊張感があるのもよかったです。

RPG要素

最初はジャンプすらおぼつかないマホロアが、エナジースフィアを集めて強化することでどんどんできることが増えていくのが楽しかったです。

まるでドラクエのレベル上げをしながらプレイしている気分で、本編では味わえない面白さがあって外伝としては理想的じゃないかと思いました。

それにクリアするだけならレベル上げの作業が必要ないのも好印象。

エナジースフィアを集めるために何度もステージにもぐったりしなくても、普通に一回クリアしていくだけでボスと快適に戦えるだけの強化はできました。

かといってボリュームが少ないというわけでもなく、やりこもうと思えば全項目をレベル最大まで強化できるのでRPGのいいとこどりをしたうまいシステムだなと感心しました。

ちょうどいいボリューム

マホロアエピローグのラスボス倒すまでにかかったプレイ時間は3時間ぐらいです。

カービィとは思えないほど別ゲーに感じたので本編クリアした後にやっても全く飽きることはなかったですね。

人によっては少ないなと感じるかもしれませんが、本編クリア後には他にもエクストラというハードモードも追加され、それと合わせたらクリア後にも10時間ぐらいはやり込める要素があるので飽きっぽい僕にはちょうどよかったです。

まとめ

マホロアエピローグは発売前にどんな内容かも確認してなくて、正直あまり期待してなかったのですが、もっとやってみたいと思うぐらい面白かったです。

連鎖してハイスコアを狙ったり、能力を強化して徐々にできることが増えていくシステムは本編にも輸入してほしいとやってて思いました。

興味のある方はぜひ自分でやってみて楽しさを実感してみてください。

それではまた!

マホロア

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次