スマブラがつまらない・楽しめない初心者さん必見!勝てなくても楽しめる裏技教えます。

スマブラ つまらない
  • URLをコピーしました!

・スマブラ買ったけど面白さがわからない
・オンライン勝てなさ過ぎてつまらない

この記事はこんな人におすすめです!

みなさんこんにちは!毎日ゲームで健康生活継続中のアサオです。(twitter:@forestoast)

スマブラってゲーム任天堂のゲームのわりにめっちゃ難しくないですか?

始めたての頃は復帰ができなくてすぐしぬし、どの技使ったらいいかわからないし、%貯めても全然倒せないし・・・

20キャラ以上VIPに行った僕ですら未だにVIPに入れないキャラも多く敷居がかなり高いゲームだと思います。

オンラインのレベルも発売当初とは比べ物にならないぐらい平均レベルが上がっており、今から初心者がVIPに行くには地獄のような思いをしなければなりません。

ゲームでそんなに苦しい思いしたくない。。。

という人もいっぱいいると思います。

そこで今回はオンラインで勝てない人でも楽しめる観戦勢としての楽しみ方を伝授しようと思います。

この記事では

この3つについて解説していきます。

それに加えて、プレイングが魅力的で応援したくなる僕の推しプレイヤーも紹介するのでよかったら参考にしてください。

目次

観戦勢とは?

観戦勢とはその名の通り自分がやるよりも他の人の試合を見るほうがメインの層です。

言ってしまえば野球やサッカーなどのスポーツ観戦と似たようなものになります。

定期的に開催される大会のライブ配信をyoutubeやtwitchで見て試合観戦するのが主な楽しみ方です。

僕自身最近は自分でやるよりも観戦してる時間のほうが多く、どちらかというと観戦勢寄りだと思っています。

個人的にはオフ大会のほうが好み

大会にはネット回線を介してオンラインで開かれるものと、現地の会場に集まって行われるオフ大会の2つがありますが、僕個人的にはオフラインのほうが好みです。

なぜならオンラインだとネット回線を通じて行われるため、どうしてもラグ(入力遅延)が発生するからです。

ラグがあると相手の作った後隙に反応できなかったり、相手の攻撃に反応してガードがやりずらかったりと色々な制約ができてしまいます。

そのため、明らかにリスクのある攻撃をうっても反撃をくらわなかったりするのが見てる側としてはモヤモヤするんですよね。

その点オフラインだとラグもなく相手の動きに対応しきった精密なプレイングやものすごい速度で反応する超反応が見れるので、個人的な趣向ですが僕はオフラインの大会を中心に観戦しています。

スマブラ大会観戦の魅力

  • 初心者でも楽しめる
  • プレイングの参考になる
  • 自分もやってみたくなる
  • 会場の熱気を感じられる

初心者でも楽しめる

スマブラは友達とちょっとやった程度の人でもご安心ください。

観戦は実力関係なく楽しめます。

なぜならスマブラというゲームはルールが簡単で見た目も派手だからです。

スマブラは競技シーンも基本的には「1対1で戦って先に相手を倒した方が勝ち」というルールでシンプルでわかりやすいです。

しかも、ほかの格ゲーと違って「吹っ飛ばし」がある分見た目も派手で華麗なコンボも多く、たとえプレイしたことがなくても何となくプレイヤーのすごさはわかるようなゲームになっています。

プレイングの参考になる

上手い人のプレイングを見ることで、立ち回りの仕方や使っているコンボなどを参考にできます。

もちろん中には難しくてなかなか真似できないこともありますが、簡単でお手軽なコンボも大会でも多く使われているので大会を見て、

真似してみたいプレイを見つける⇒実際に真似してCPUなどと戦ってみる

これを繰り返してみるだけでも気づけば友達よりうまくなってたりします。

友達に勝てるぐらいには強くなりたい・・・けど練習とかめんどくさい!

という方は無理せず楽しみながらできるこの方法がベストかもしれません。

自分もやってみたくなる

僕がスマブラSPが発売してから今でもモチベを保ち続けてきたのは大会のおかげといっても過言ではありません。

オンライン勝てなさ過ぎて萎えてやめる⇒大会みて自分も真似したいと思いモチベ復活

発売してからほとんどずっとこの繰り返しでした笑

大会観戦という新しい楽しみ方に気づかなければ、全然勝てなくてとっくの昔に嫌いになって辞めていたと思います。

一般的な格ゲーと異なり、一部のキャラを除いてコマンド入力がない分再現性が高く真似やすいのが救いだったと思います。

会場の熱気を感じられる

ゲームの大会は静かで大人しめな印象あったりしませんか?

でもスマブラはそんなことはありません。

オンラインで見ていてもまるで自分が現地にいるかと錯覚するぐらいには熱いです。

勝ったプレイヤーが勢いよくガッツポーズする姿や、観客席から聞こえる叫び声、悲鳴、また実況がヒートアップしてこちらまで熱くなりそうになったり・・・とまるで現地で観戦してるかのような気分になれます笑

特にお互いラストストック同士になったときの緊迫感といったらもう、、、脇汗が止まらなくなります。

観戦勢の楽しみ方

  • 最初は国内の大型大会を見るのがおすすめ
  • 楽しさがわかってきたら海外大会や平日大会ものぞいてみよう
  • 推しのプレイヤーを応援する
  • 大会の日程はtwitterでチェック
  • 最大限楽しむならパソコンで見たほうがいい

最初は国内の大型大会を見るのがおすすめ

観戦初心者の方はまずは東京で開かれる篝火・大阪で開かれるマエスマを見てみましょう。

日本国内だとこの二つの大会が500人以上参加する大規模大会になっていて、強いプレイヤーが全国から集まります。

なぜ大型大会をおすすめするかというと、一つは参加するプレイヤーのレベルが高いのともう一つは会場の熱気が強く臨場感を感じやすいからです。

開催ペースですが篝火が隔月、マエスマがほぼ毎月となっています。

チャンネル登録しておくとyoutubeを開いたときにトップページに出てくるので気になる方は登録しておきましょう。

篝火を主催しているチャンネル マエスマを主催しているチャンネル

楽しさがわかってきたら海外大会や平日大会ものぞいてみよう

国内の大型大会を見て面白さを感じたら海外大会も見てみましょう。

海外大会は実況のテンションが高かったり、観客の熱気も日本より熱かったりするので国内大会にはない魅力があります。

中でも僕がおすすめしたいのが日本人が参加する海外大会。

海外VS日本という構図はやはりどのスポーツでも盛り上がります。

twitchのチャットの日本人も全力で応援してて

頑張れええええ!!

うおおおおおお

とかみんなで叫んでて一体感も味わえます笑

ただ、海外大会はアメリがで行われることが多いので時差の関係上深夜とか平日の朝など見にくい時間にやってるのがネックです。

対策といってはなんですが大会はほとんどyoutubeで動画化されるので僕は後から動画で見ることが多いです。

推しのプレイヤーを応援する

大会を見続けてると、

この人のプレイング見てて面白いな

とか

自分の使ってるキャラこんな強かったんだ・・・

という感情がわいてきてます。

なので、勝ち上がってくれたら嬉しいと感じる特定の選手(複数でもOK)を応援するようにすると熱が入りもっと楽しむことができます。

忙しい方はとりあえずyoutubeの大会の名場面集切り抜き(チャンネルに飛びます)から探すのもありです。

大会の日程はtwitterでチェック

大会の日程はこげろーさんという観戦勢の方が情報をまとめてくれているので、とりあえずフォローしとけば取りこぼしはしなくなります。

最大限楽しむならパソコンで見たほうがいい

大型大会ではできるだけ多くの試合を効率よく映すために複数のチャンネルで配信してることが結構あります。

そのため、タブを開いて複数のチャンネルをスムーズに行ったり来たりできるパソコンのほうが大会を視聴するのには向いています。

おまけに画面もでかくて迫力もありますし最大限楽しみたいならパソコン、お手軽にごろ寝したりしながら見るならスマホでみるのがおすすめ。

ちなみにtwitchは意外と重いのでパソコンはメモリ8GB以上のものを推奨します。

ASUSのパソコンは僕も使っていますがコスパ良くておすすめできます。

個人的にお気に入りのプレイヤー

  • ミーヤー
  • ザクレイ
  • Sparg0(スパーゴ)

ここからは僕が個人的に好きなプレイヤーをあげていきます。

大会だけでなく普段の動画や配信も面白いので気になったら覗いてみてください。

ミーヤー

ミーヤーはゲーム&ウオッチをメインで使っているプレイヤーで、持ち前の反応速度を活かした芸術的な崖のターン継続が魅力です。

元々オンラインが主戦場のプレイヤーでオン大会で数えきれない程優勝したりした実績があり、オフ大会での活躍も期待されていましたが、そんな期待に応えるが如く大活躍しました。

さらに彼がすごいのは、ゲーム&ウオッチというキャラはうざい技を持っていてスマブラをそれなりにやり込んでいる人からは結構嫌われがちなキャラなのですが、youtubeのコメント欄とかを見ても彼をたたいている人は全くと言っていいほどいません。

キャラ性能のおかげで勝ってるわけではなく、プレイングがうますぎるおかげで勝ってるのがみんなわかってるから叩く気が起きないのでしょう(と僕が勝手に思ってます)。

あと元ひきこもりというのも個人的に推しポイントです。

彼は元々ひきこもりだったのですが、オンラインでスマブラをやりこんで現在は単身で海外大会にまで出場するようになっています。

下剋上みたいでなんだか応援したくなりませんか?

ミーヤーのチャンネル

ザクレイ

ザクレイは立ち回りの綺麗さがウリのプレイヤーです。

技をパなしたりせず相手の動きを極限まで見て冷静に対処する彼のようなスマブラに憧れている人は少なくないのではないでしょうか。

それでいて誰もやったことのないコンボを実戦で決めたり、今までとは全く異なる動きで相手を翻弄したりと見てる側を楽しませてくれる映えるプレイングが多いです。

そして彼はおまかせ強者と揶揄されるぐらい多キャラを「使い手か!?」と思うぐらい高いレベルで使いこなせます。

youtubeチャンネルでは高頻度で色々なキャラの動画が投稿されていてキャラの立ち回りを勉強するのにもうってつけです。

ザクレイのチャンネル

Sparg0(スパーゴ)

最後に海外選手も紹介します。

Sparg0は2005年生まれのメキシコの若手プレイヤーで、クラウドをメインに使っています。

2023年4月現在の世界ランクでは大体1位か2位にいるぐらいには強いです。

彼がすごいのは、たった一人でキャラの評価をひっくり返したところです。

Sparg0が台頭するまではクラウドはそこまで強くないという評価を受けていましたが、今は強キャラという部類に落ち着いているのは彼がクラウドで結果を残しまくったおかげです。

プレイングも攻めっ気が強くそれでいて場面に応じた最適解を選び続ける冷静な判断力も兼ね備えていて、見ていて感心することが多いです笑

全クラウド使い憧れのプレイヤーです。

まとめ:スマブラの楽しみ方は人それぞれ。勝てなくてもいい。

  • 大会観戦は初心者でも楽しめる
  • まずは国内の大型オフ大会(篝火・マエスマ)を見てみる
  • 推しのプレイヤーを見つけて応援してみる

初心者向けの記事を書いてる身で言うのもなんですが、今のレベルが上がりまくったオンラインを初心者にやらせるのも酷だと思いこの記事を書きました。

別にうまくなくても知人や友人とやるスマブラは楽しいし、楽しみ方は対人戦で勝つことだけじゃないのでどうかスマブラを嫌いにならないでほしい。

この記事をきっかけにスマブラ観戦にはまる人が増えたら嬉しいことこの上ないです。

強くなりたいという人は他の記事で色々詳しく解説してるので参考にしてみてください。

ではまた!

スマブラ つまらない

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • スイッチ版が出た初期にちょっとやってたけど、時間がないのと全然勝てなくていつの間にかやらなくなってました。
    今でもYouTubeでたまに出てきた動画を見たりはするので観戦するのは楽しそうですね!

    • さいころさんコメントありがとうございます!
      今は色んなキャラが追加されてて見てるだけでも楽しめるかと思います^^

コメントする

目次